最近、おもうこと

50歳から始めた”さをり織” 「自分自身を織り上げる」という創始者・城みさをさんのことばに惹かれました。

定年後の第二の人生、2016年7月に「姉妹塾 SAORIKO-UKO」 を和光市で開所しました。

大好きな”さをり織”を、多くの人に伝えて一緒に楽しみたいと思っています。

もうひとつのチャレンジは、10年間続けているネパールの貧しい家庭の子ども達の就学支援、この活動をもっと広げるために、

2017年4月に「ネパール子ども基金・里親の会」のブログを立上げたことです。

里子が自分自身の将来を切り開くために、私たちのボランティア活動が少しでもお手伝いができればと考えています。

そしてこの「SAORIKO日記」を再開しました。

2011-01-20

心のともしび


「1984.12.27 中央労済労組 新宿支部青年班一同」と書かれた寄せ書きが、
表紙の裏にびっしり書き込まれた日記帳が出てきました。
リフォームの最中、家の押し入れを整理していた時のことです。

それは母が定年退職する時、職場の仲間が贈ってくれた日記帳でした。
中に、母を紹介する「26年のあゆみ」の手書きのシナリオが挟まれていました。
現在の「全労済」、母が退職した当時は「中央労済」、入職当時は「東京労済」と言い、職員が10名足らずの時代でした。

シナリオには、母の職歴と世の中の動き、流行歌、共済商品と地震見舞い金の説明などが年ごとに手短にまとめられています。

そして最後に、
「1984年9月には『労福協視察団』の一員としてヨーロッパへ。
長い間、子ども達の養育で精いっぱいだった日々には思いもしなかった海外への旅。
女性の目でしっかり見るところは見、研修をし、十分楽しんでいらしたようです。
今、第二の人生のスタート台に立っています。後輩一同、これからの活躍を楽しみにしています。」
と結んでありました。


26年前の12月18日、母は60歳の誕生日を迎え定年退職したのです。
初の女性オルグとして千住地域の担当になったのは1961年。
労働組合をまわる中で、狭い階段の天井に頭をぶつけて大出血したり、同僚と横断歩道を渡っていて右折してきたトラックに巻き込まれたり、いろいろなことがありました。

最後の職場は私と同じく総務部でした。
「○○さんが総務からいなくなると、すごーく静かになってしまうと考えると恐ろしいです。」
という若い女性の寄せ書きに、私も今年の年賀状に「元気印のu-koさんの声が聞けなくなるのはサミシイです。」
と書かれたので、親子は似ているものだと笑ってしまいました。
この日記帳は大切に保管されていましたが、1行も日記は書かれていません。
退職したら私が使おうかな?とも思いましたが、「SAORIKO日記」でいきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿