最近、おもうこと

50歳から始めた”さをり織” 「自分自身を織り上げる」という創始者・城みさをさんのことばに惹かれました。

定年後の第二の人生、2016年7月に「姉妹塾 SAORIKO-UKO」 を和光市で開所しました。

大好きな”さをり織”を、多くの人に伝えて一緒に楽しみたいと思っています。

もうひとつのチャレンジは、10年間続けているネパールの貧しい家庭の子ども達の就学支援、この活動をもっと広げるために、

2017年4月に「ネパール子ども基金・里親の会」のブログを立上げたことです。

里子が自分自身の将来を切り開くために、私たちのボランティア活動が少しでもお手伝いができればと考えています。

そしてこの「SAORIKO日記」を再開しました。

2013-02-25

横浜で実行委員会


今日は横浜の適塾で、12月に予定されている「さリコ横浜大会」の実行委員会でした。
若干の欠席者がいましたが、和気あいあいの雰囲気で進行。
司会者が風邪か花粉症か? グズグズで痛々しい限り。
予約している会場が狭いのではないかという心配意見から、追加で会場を押さえるか論議となりました。
予算の問題と抽選のため半月前確定という不安から、現会場で工夫することでめでたく決着。
企画としては、3階の会場で受付・オープニング、1階でオブジェと各地域の展示、3階のブースでは4つのスローガンを体感する催し、夜の交流会・ファッションショー、2日目午前の勉強会。
私はオブジェと展示の担当ですが、オブジェづくりが興味と期待とやや不安が入り混じっています。

特製シウマイ
特製シュウマイ

いつも料理の1品を差し入れしてくださるご近所さんに、横浜駅構内で崎陽軒のシュウマイをおみやげに買って帰りました。
我が家はシチューとシュウマイ?の珍取り合わせの夕食でした。

2013-02-24

陶器の手榴弾を持って戦場へ


今日は一日、資料整理をして過ごしました。
外は寒い北風が吹き荒れています。
20年続けている「朗読サークル・ポエム」の古い台本を中心に写真や諸々の資料を片付けました。

ポエムの15周年記念公演「命どぅ宝 imagine 」の台本作成のため沖縄取材旅行を決行。
それに先立ちメンバーと一緒に鑑賞したドキュメンタリー映画「ひめゆり」のカタロクとともに、「ひめゆりたちの愛唱歌に出合って」という小冊子が出てきました。

これがなんと先日、私のブログにコメントを付けてくださった杉浦公昭さんの著書でした。
その中にコピーが挟まれていて、「母への遺書に書かれた 陶器製手榴弾を持たされた兵士の心情」という文章があり、以下の遺書が紹介されていました。
この遺書は巻紙に墨書されていたのですが、戦火に焼かれて、文中の敏子さんとい姪御さんの記憶を元に復元されたものだそうです。


                      「 お母さんへ 」                    鈴木章三
 明早朝、出港します。
お母さん、お別れです。
亜細亜百年の礎となる、先立つ不孝をお許しください。
郷土(東京)も戦火に焼かれ、僕が戦場に持参するものは、背嚢と敏子の送ってくれた慰問袋、陶器の手榴弾、乾パン一袋、胃腸薬少々です。
 今や鉄不足のため飯豪がないし、陶器製の手榴弾もしばしば不発弾が含まれています。
この戦、聖戦と信じてきましたが、勝てるとは思いません。
喜八(弟)、吉一(甥)は、決して志願で戦場に送るなどなさいませんように。
特に喜八は、お母さんを守れる最後の息子です。片腕をへし折ってでも命だけは救って欲しい。
早急に東京から疎開し、時期を待って下さい。
 敏子へ
叔父さん(僕)や敏子のお兄ちゃん達は、皆、出征して戦場に行く。
お母さん(敏子の祖母)を大事にしてあげて欲しい。
最後までお母さんを守れるのは、敏子だけだと思う。
お母さんをよろしくたのむ。

※ 私の父は海軍の軍人でした。
次男でしたが、三男も海兵に入り、軍人になるのを拒んだ長男は、大学半ばで志願兵としてフィリッピンの戦場に行き、帰らぬ人となりました。
鈴木章三さんの遺書にある「決して志願で戦場に送るなどなさいませんように」「片腕をへし折っても命だけは救って欲しい」という文面に涙が止まりませんでした。

2013-02-23

ベアテ・シロタ・ゴードンさんの遺言

若かりし日のベアテさん
昨年の12月30日にベアテさんが89才で亡くなったことを、女性「九条の会」ニュースで知りました。
彼女は「日本国憲法」第24条の生みの親で、弱冠22歳でGHQの憲法策定委員会のメンバーとなり、社会保障と女性の権利の条項を担当しました。
10年近く前、職場の仲間たちと、「ベアテの贈りもの」というドキメンタリー映画を観に行きました。藤原智子監督作品。
彼女はピアニストで、後に東京芸術大学の教授になったレオ・シロタ氏の一人娘で、幼い頃に東京に住んだ経験があるので、戦時中の日本女性の地位の低さを実感していたようです。
映画の中で、「今の日本の女性は素晴らしいです。どうかこの憲法を一層生活の中に活かし、今度は世界の女性たちのために働いて下さい」と語っていました。
そして、彼女の最後の言葉は、「日本国憲法の平和条項と女性の権利(9条と24条)を守って欲しい」だったそうです。
ご冥福をお祈りいたします。


2013-02-19

第25回 「多喜二祭」 2/19

小林多喜二没後八〇年 生誕百十年を記念した「第25回 杉並・中野・渋谷 多喜二祭」が渋谷区文化総合センターで開催されていました。
渋谷に15年以上勤めていながら、このような催しが行われていたことを迂闊にも知りませんでした。
偶然に読んだ新聞記事で記念講演の講師が澤地久枝さんであることを知り、早々に実行委員会へメールで申込みました。
友人3人で行く予定でしたが、雪のためちゃま2は断念、ayayaを前から3番目中央の席を確保して待つ中、さくらホールは満席の参加者となりました。
岡部政明さんの「党生活者」の朗読では、素晴らしい声、語り口に聴きほれ、村上弦一郎さんのピアノ演奏・ショパン「24のプレリュード」に魅了されました。
澤地さんはいつもの通り着物をしゃっきと着られていましたが、少し痩せられた感じがしました。
ご高齢にもかかわらず、9時終了の予定を9時半近くまで熱弁!
「大人しい多喜二青年が残酷な拷問にも耐え得たのは、未来を信じていたからに他なりません。私たちも未来のために行動しなければ」と熱く語られました。
戦前出版されたという黄茶色になった「小林多喜二全集」を持参され、伊藤ふじ子さん、田口瀧子さんへの実らなかった取材活動についても言及されました。
ちょうど井上ひさしの「組曲虐殺」を観劇したばかりだったので、実姉のチマさんや実母のセキさんのエピソードがすんなり頭に入ってきました。
今の若い人は、「蟹工船」は知っていても小林多喜二を知らないというお話がありましたが、私は「蟹工船」すらマンガでしかを読んでいないことに気づき、改めて多喜二の人となりを少し勉強してみようと手塚英孝著「小林多喜二」を買ってきました。

協同研・室礼教室 「お雛様」

手のひらにのるお雛様を「室礼教室」で作りました。
講師のIさんがキッドをすべて用意してくださり、私もお手伝いして黒い敷物を織りました。
これはよく見ると銀のラメ糸を横糸に使っているため少々ゴージャスな趣があります。
ちなみに私の作品はセンターをとっています。
家に帰ると、早速、玄関に飾ってみました。

2013-02-17

織りカフェ

輪になって織機に向かいます
SAORI東京では、毎月第3日曜日の午後、「織カフェ」を開催しています。
私は今日、スタッフとしてはじめて参加しました。
縦糸の張った織機で、1時~5時まで好きに好きに織を楽しみます。
朝の段階ではキャンセルがあり4名で少々寂しい予定でした。
ところが蓋を開けてみると、予約なしで来られた方、電話をかけてすぐ到着された方と、子ども5人を含め総勢12名と定員オーバー。
急遽、縦糸を張り、13台の織機を用意しました。
世界に一つの私の作品


教室は熱気でムンムン!
6才、7才、小学校6年生のお嬢様たちは、大人顔負けで大作を仕上げ、自分の作品を身に着けて大満足。
みんな個性的、金子みすずの「みんなちがってみんないい」ですね!

2013-02-12

協同研2月定例会  「地方自治とは、自治体改革の意味」

本日は私の所属する「生活文化・地域協同研究所」の定例会でした。
講師はいいだしっぺ会員の埼玉自治体問題研究所・渡辺繁博さん。
今回のお話は、YouTube でアップしたDVDでご紹介します。
長時間iPhone を片手に持って撮影するのは少々腕の痛くなる作業でした。
でも長時間のDVDが簡単に撮影できるのは最高です。
音も映像も十分鑑賞に堪えます。




2013-02-10

「資本論教室」 修了式


今日は最後の資本論講義で、卒業レポートの締切日でもありました。
宮川彰講師から修了証を一人ひとり手渡され、皆勤賞の色紙も配られました。
今期の受講生は102名、修了者は85名、皆勤賞は29名で、2001年開校以来最高の修了率だったそうです。
みんな頑張って受講したということでしょう。
私は骨折でギブスとなった昨年4月と、職場の引越で日曜出勤となった先月の2回欠席して皆勤賞は逃しました。



卒業レポートを書きながら1年を振り返ると、きちんと予習をして講座に臨むべきだったと反省することしきり。
講義を聴きながらも、私の頭が勝手に他のことを考え出すのはなぜでしょう。
集中力の無さと言ってしまえばそれまでですが…。
隣の席の皆勤賞の方の本は、すべて下線してあると思うほど空白箇所がないページばかり。
読み込み方が違うと少々ショック。
半年間のお休みの後、第2巻の教室が始まる予定。
ついて行くには、第1巻の総復習が必要です。

2013-02-09

みはらておりひろば・作品発表会 ”ファッションショー②”































みはらておりひろば・作品発表会 ”ファッションショー①”

































みはらておりひろば・作品発表会 ”音楽”

先日の「さリコ例会」で、「みはらておりひろば・作品発表会」のチラシをMさんからいただきました。
是非、参加したいと駆けつけましたが、「石巻、気仙沼、福島訪問ビデオ上映」には間に合わず残念!
和太鼓、三味線演奏に続き、司会のMさんの所属するコーラスグループ「アンサンブル・フェリーチェ」の美しい歌声を聴きました。
それに続く若者たちのグループ「ジョイフル」は、赤ちゃんも車イスの少女も楽しそうに歌っていました。
全員集合の記念撮影には、「みはらておりひろば」「ぶどうの樹」「パレット」のみなさんが舞台に上がり圧巻でした。
鼓巴流楽団の太鼓
津軽三味線



アンサンブル・フェリーチェのコーラス



ジョイフルの歌声



全員集合記念写真


2013-02-08

映画 レ・ミゼラブル

レ・ミゼラブルのポスター

高校の同級生3人で、新年会兼映画鑑賞会を企画し「レ・ミゼラブル」を観てきました。
三択で、「東京家族」「最強の二人」「レ・ミゼラブル」
と悩んだのですが、おしゃべりの時間を削っても「レ・ミゼラブル」を観ようという結論に達しました。間違いのない選択だったと思います。
舞台は以前観たことがありますが、舞台の臨調感と映画の持つスケールの大きさを合体したというのでしょうか。
歌を先にレコーディングするのではなく、俳優が実際に演技し、カメラの前で歌っているのをそのまま撮影したという映画に唖然!
最初のシーンからこの映画のスケール大きさが目の中に飛び込んできました。
「下を向いて、下を向いて」とお腹に響く呪うような囚人たちの歌声!
追って!追って!やっと追い詰めたジャンバルジャンに助けられ、自ら死を選ぶジャベール。
吸い込まれるような水面の投身シーン。
クライマックスの蜂起し死んでいった若者たちが蘇る圧巻のシーン。
アカデミー賞8部門ノミネートはいかなる結果に!

2013-02-05

ネパール里子支援金がHEENEPに手渡されました


JICAのシニアボランティアでネパールで活動されているSさんが、奥さんと一緒にHEENEPの事務所を訪ね、支援金と手紙を手渡してくださいました。
その時の写真がメール添付で到着しましたのでご紹介します。
代表のウッタムさん、会計担当のロヒトさん、秘書役のサガールさんには、以前ネパールを訪問した時にお目にかかっています。
みなさん、お元気でご活躍のこと安心しました。
Sさんは今、ネパール語を猛特訓中とか。頑張って!応援しています。

2013-02-03

さをり織 省エネワンピース







バック

課題であった省エネワンピースにチャレンジしました。
水曜日の夜クラスの時間に、6時に仕事を一旦上がってから織っていた最後の作品です。
襟元のV字がちょうど中心にくるように工夫しました。
胸元の淡い紫のヒゲ付き糸がボリュウム感を出しています。
織っている時に、ヒゲが表側に出るように一段織るごとに引っ張り出して苦労しました。
腹部の濃い紫色はお腹の膨らみをいくらかカバーしてくれそうかしら?
フレアを出すために挿入している三角の部分は、最後に薄手に織ったところなので、綺麗なフレアが出ていると自己満足しています。
35cm幅で5mの布を目一杯使ったワンピース。残りは20cm四方の布だけです。
胸元に付けるコサージュを作ってみたいと思っています。
正面の柄合せに苦心したので、バックは普通のチャック柄になっているのはいたしかたないかな。
この省エネシリーズは、本当に布を無駄にしないし、バイヤスのため体にフイットして細く見えるし、太目の人も伸縮があり着れるので超オススメです。