最近、おもうこと

50歳から始めた”さをり織” 「自分自身を織り上げる」という創始者・城みさをさんのことばに惹かれました。

定年後の第二の人生、2016年7月に「姉妹塾 SAORIKO-UKO」 を和光市で開所しました。

大好きな”さをり織”を、多くの人に伝えて一緒に楽しみたいと思っています。

もうひとつのチャレンジは、10年間続けているネパールの貧しい家庭の子ども達の就学支援、この活動をもっと広げるために、

2017年4月に「ネパール子ども基金・里親の会」のブログを立上げたことです。

里子が自分自身の将来を切り開くために、私たちのボランティア活動が少しでもお手伝いができればと考えています。

そしてこの「SAORIKO日記」を再開しました。

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-07-14

息子が5カ月ぶりに帰国


3月1日「ネパール子ども基金(NCF)」のスタディツアーで一緒にネパールへ出向き、引き続き長期滞在していた息子が帰国しました。
行きは羽田からタイのバンコク経由でしたが、帰りはマレーシアのクアラルンプール経由で成田に帰ってきました。成田からだと朝早い時間帯でも和光市行のリムジンバスがあるそうで、ゆったり4人のみの乗客で11時頃和光市駅に到着しました。
駅までお出向かいして、久しぶりの日本食はお寿司をご馳走しようと思いましたが、近くの寿司店が閉店し出かけるのはしんどいと言うので、「銀のさら」に握り寿司とちらし寿司を発注し、彼は2人前を平らげました。
ネパールでは「ダルバート」という豆のスープ料理で、お米で満腹にする習慣のため、彼はすでに胃拡張ぎみ。その調子で日本の高カロリー食を食べ続ければ恐ろしい未来が待っているはずです。今度の土日は彼のお楽しみのホンダお祭りが待っています。


2017-03-03

ネパールの性教育は寺院で



出産の瞬間を模した像?お参りする人が持参する赤い粉で真っ赤に染まっています。
ネパールではティカという額に赤い粉をつける風習がありますが、寺院のお参りにも同じような赤い粉を持参するようです。
柱に彫刻された絵は男女の交わりを表していて、子ども達は寺院のこの柱絵で性教育を受けるという説明を受けました。写真班の山岡さんが集中して撮影してくれました。







2017-03-01

ネパールの観光客向けのお店


食事をしたレストランの一階にはTシャツにオリジナルの刺繡をしてくれるお店がありました。
ウッタムさんやお店の人とまったく違和感のないJUKUさん。

サーランギを作って売っています
ネパールの民謡を演奏する際に、サーランギはマダル(両面打楽器)と同じく欠かせない楽器です。バイオリンと同じく4弦を張り、木をくり抜いたボディにはヤギの皮が張られています。

お世話になったガイドさんのお茶屋さん

お面のお店

金属製のマニ車や像を売る店先
マニ車は円筒形で、側面にはマントラが刻まれており、内部にはロール状の経文が納められている。チベット仏教の場合はマニ車を右回り(時計回り)に回転させると、回転させた数だけを唱えるのと同じ功徳があるとされている。(ウイキペディアより)

タンカを売る店先
タンカはチベット仏教仏画掛軸の総称である[1]:9。主にチベットで作られたものを指すが、チベット仏教を信仰するモンゴルや中国でも製作される。ネパールの掛軸は通常ポーバーと呼ばれるが、タンカと呼ばれることもある。(ウイキペディアより)

2014-09-07

「 京都嵐山鵜飼いと川床料理 夏の涼・贅景めぐりと天空の城竹田城跡 」

こんな長ーいタイトルのツァーに参加しました。ちゃま2のお声かがりで銀行のお客様対象の旅です。
京都旅行と聞いていたものの、メインとおぼしき鵜飼いは前日までの長雨の影響で川の水位が高く危険と判断され中止1400円の返金なり。

伏見稲荷

伏見稲荷
高尾

高尾

高尾 もみじ屋

上賀茂神社

上賀茂神社
上賀茂神社

下賀茂神社
下賀茂神社

竹林

渡月橋